ナカゾノヤボノウエン 米の販売・体験活動|体験活動では、米がどのように育っているのかを学べます 日置市で、米の販売と体験会を行っています。
「なかぞのyabo農園」では、父が口癖のように言っている「米はうんまかとを作らんといかん」という教えの下、味にこだわった米作りを行っています。お客様には、もみまたは白米でお渡しすることができ、白米の場合は、注文を受けてから精米を行います。
また、田植え体験(6月頃)や稲刈り体験(10月頃)、石臼と杵による餅つき大会(1月頃)も計画しています。苗植えから、米が口に入るまでを体験できます。 中園透です。3児(ともに小学生)の父。令和7年3月まで中学校理科教員。父の体調悪化をきっかけに就農。時々トラクター等に乗るなどの手伝いはしてきましたが、本格的に米作りを行うのは令和7年が初めてです。不安を解消するため、図書館にある稲作・農業関係の本を読みあさっています。父の米作りを基本にしながら、健康や環境に配慮した米・野菜作りにも挑戦していきます。体験活動は、教員時代にはできなかった、おもしろおかしく、それでいて充実感が得られる授業のようにできたらいいです。 米や野菜は、直接からだの中に入るもの。どのような視点で選んでいますか。また、だれが、どのように育てているのか、ほとんど知らないですよね。食材のすべてをとは言いませんが、その一部でも分かると安心が1つ増えるかもしれません。
なかぞのyabo農園では、直接販売でお客様から直に反応を頂くことを目指していると共に、体験活動を通して食材について学べる場を提供したいと考えています。
また、配達もします。米や野菜は案外重たいですよね。赤ちゃんを抱っこしているお母さんに、米や野菜まで運ばせるなんて、私にはできません。 米の販売(もみ、白米、もち米)
体験活動の実施(田植え体験、稲刈り体験、餅つき大会等) 希望者には、再利用できるコンバイン袋(うすだいだい色のチャック付きの袋)で米をお渡します。コンバイン袋を1つ返却するごとに、1つスタンプを押します。スタンプがたまると、景品(R7は薩摩焼の茶碗)との交換や割引を行います。ぜひ、SDGs推進のためにも、コンバイン袋の活用と回収にご協力ください。
なかぞのyabo農園
ナカゾノヤボノウエン
国道3号線 東市来駅前交差点から養母方面に入って約2.5km
米の販売・体験活動|体験活動では、米がどのように育っているのかを学べます
日置市で、米の販売と体験会を行っています。
「なかぞのyabo農園」では、父が口癖のように言っている「米はうんまかとを作らんといかん」という教えの下、味にこだわった米作りを行っています。お客様には、もみまたは白米でお渡しすることができ、白米の場合は、注文を受けてから精米を行います。
また、田植え体験(6月頃)や稲刈り体験(10月頃)、石臼と杵による餅つき大会(1月頃)も計画しています。苗植えから、米が口に入るまでを体験できます。
自己紹介
中園透です。3児(ともに小学生)の父。令和7年3月まで中学校理科教員。父の体調悪化をきっかけに就農。時々トラクター等に乗るなどの手伝いはしてきましたが、本格的に米作りを行うのは令和7年が初めてです。不安を解消するため、図書館にある稲作・農業関係の本を読みあさっています。父の米作りを基本にしながら、健康や環境に配慮した米・野菜作りにも挑戦していきます。体験活動は、教員時代にはできなかった、おもしろおかしく、それでいて充実感が得られる授業のようにできたらいいです。
こだわり・子育てママへの想い
米や野菜は、直接からだの中に入るもの。どのような視点で選んでいますか。また、だれが、どのように育てているのか、ほとんど知らないですよね。食材のすべてをとは言いませんが、その一部でも分かると安心が1つ増えるかもしれません。
なかぞのyabo農園では、直接販売でお客様から直に反応を頂くことを目指していると共に、体験活動を通して食材について学べる場を提供したいと考えています。
また、配達もします。米や野菜は案外重たいですよね。赤ちゃんを抱っこしているお母さんに、米や野菜まで運ばせるなんて、私にはできません。
活動内容・料金
米の販売(もみ、白米、もち米)
体験活動の実施(田植え体験、稲刈り体験、餅つき大会等)
クーポン
クーポン
希望者には、再利用できるコンバイン袋(うすだいだい色のチャック付きの袋)で米をお渡します。コンバイン袋を1つ返却するごとに、1つスタンプを押します。スタンプがたまると、景品(R7は薩摩焼の茶碗)との交換や割引を行います。ぜひ、SDGs推進のためにも、コンバイン袋の活用と回収にご協力ください。
基本情報
サービス名 |
なかぞのyabo農園 |
---|---|
住所 |
日置市東市来町長里下養母地区 Googleマップで見る |
営業時間 |
9時頃~17時頃まで(ご希望の時間はフォーム等からご連絡ください) |
定休日 |
日曜日 |
電話番号 |
|
予約方法 |
グーグルフォームまたはメール(nakazonokomeshimoyabo@gmail.com) |
関連リンク |